グルメツイートしてるけどイマイチツイートできない!ツイートが億劫になる!そして、ツイートしなくなった…。という方におすすめの記事です。これで無限にツイートできますよ。
私は当ブログのほかに岡山県のグルメをメインにしたツイッターを運営しています。当初は、なんとなくやっていたんですけど、イマイチこう勢いがないというか。
で、不定期になって、ツイートからブログの記事への誘導なんて夢のまた夢のような状況だったんです。そんな憂鬱日々、あるグルレポツイートと出会ったんです。
あるグルレポツイートとの出会い
あるとき、ツイートのアイデアや活用法なんかを調べていた時のこと、あるグルレポツイートに出会ってしまったんです。それがこちら。
【十勝豚丼いっぴん】
@北海道:北13条東駅から徒歩8分香ばしさ漂う十勝豚丼を食べられるお店。
厳選された特上の豚ロースを帯広から毎日仕入れており、炭火で焼き上げた肉の香りが鼻腔を刺激します!
創業60年を超えるタレ屋が繰り出す低温熟成タレが旨味のステージを更に引き上げてくれます! pic.twitter.com/vyhiVS8cXf
— 唯一無二の絶品グルメ(むにぐるめ) (@muni_gurume) February 22, 2020
私はこの方のようにいろんなところに食べに行ってないし、魅力的な文章は書けないので、うらやましいな~で終わるところなんですが、よくよく見てみるとテンプレートっぽく見えてきたんです。
というわけで、もう一度先ほどのツイートを見ていただけませんか?
グルレポツイートをテンプレート化
私が思うに、概ね以下のような流れになっていませんか?
店名 → お店の場所 → 食べれる料理 → 料理の特徴 → ここがおいしい
これだけだでも十分なんですが、自問自答バージョンも用意しておきますね。
店名 → お店はどこにある? → そのお店で何が食べれるの? → その料理の特徴は? → なぜおいしいと思った?
もちろんこのまま利用できるんですけど、私の場合はこんなに魅力的な写真をいっぱい撮ってないし、料理の味もお店の探求もそこまでしていないし、文章のセンスもないんですよね。挙句の果てに、ブログ記事に誘導したいと。
自分用にツイートテンプレをアレンジ
というわけで、次のようなテンプレートになりました。
キャッチコピー
【お店の名前】
@市: 区町村名 or 最寄駅から徒歩〇分
何が食べられるお店?
そのメニューの何がおすすめか?
リンクをクリックしたくなる一言➡ URL
#ハッシュタグ
キャッチコピー
キャッチコピーっていうと、なんかウリウリな感じがしますけど、要はお店や料理の特徴を一言でいうとってことです。そして、あんまり難しく考えることでもなくて、例えば「(太肉っていうんですけど)このお肉大きいわ~」と思ったら、「太すぎやろ!」みたいな感じです。
「何が太いの?」
ってなりますよね。
お店の名前や場所
お店の名前はもちろん、都道府県名は入れておきたいですね。だって、ジモティツイートとはいえ、ツイッターって全国ですからね。誰が見るかわからないし、誰がリツイートとかコメントくれるかわからないわけですから。
あえて入れずに、謎的なツイートするのはフォロワーが1万人とか5万人、10万人になってからでいいと思うんですよ。
私の場合は「@岡山市:区町村」または、「@岡山県:市区町村」にすることが多いですね。最寄駅を調べていたら、徒歩〇分にする場合もあります。岡山市で全国通じる?っていう疑問は残るんですけど、大都会岡山ですからね。あと政令指定都市ですし、大丈夫でしょう。
何が食べれる?おすすめは?
「何が食べられるお店?」は、ジャンルとともにメニューの特徴も表現します。「そのメニューの何がおすすめか?」は、メニューの特徴をもう少し掘り下げた感じです。
リンクをクリックしたくなる一言
「リンクをクリックしたくなる一言」について、リンクはこのブログ記事のことです。ツイートでは紹介しきれてないことをリンク先で紹介していますよってことが言いたいのですが、「詳細はこちら」とか「グルレポはこちら」とか、ありきたりな文言だとインパクトがないですよね。
だって、私は別に専業グルメレポーターでもないし、OHKの藤本紅美アナとか、ボイスラブみたいに有名なわけじゃないんですよ。
というわけで、ここは一番工夫しています。
テンプレートは以上のような感じですが、もちろんこの通りにいかないことも多く、そんな時は適当に崩しています。特に「そのメニューの何がおすすめか?」なんてのは、忘れちゃっていることもありますからね。
ツイートテンプレートのアイデア
ここ、今後アップデートしていきます。書きかけのときは申し訳ないです。
スレッドのアイデア
1ツイート目でお店の概要をレポート、2ツイート目で食べたものの写真とメニューを紹介、写真の時計回りに…といった具合に。1ツイート目の終盤で「食べたものは…」と記載して、スレッドを意識してもらう。
ツイートのアイデア
テンプレートだけじゃなくて、ツイート自体のアイデアや活用方法も紹介しますね。
ツイートする時間を工夫する
ツイ―トのベストな時間帯を紹介している方がいました。もちろん自身の属性やフォロワーさんの属性でおおきく変わってくると思うので一概に言えないのですが、一般的にはこの時間帯がいいということですね。
伸びるTwitter運用 【時間別】
◆ツイ―トの時間帯
朝:5:00~7:00
昼:11:00~13:00
夕:17:00~19:00◆リプ返の時間
朝:7:00~8:00
昼:12:00~13:00
夜:18:00~21:00ルールはシンプルに2つ。
①ツイートは朝昼夕に1投稿。
②リプは集まる時間に丁寧に。これだけでも差は大きいですよ👍
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) October 14, 2020
たとえば夜勤の多い方は、フォロワーさんも夜勤勤めの方が多いでしょうから、この時間帯以外にも工夫したほうがいいということです。
「ここまでする?」という声が聞こえてきそうですね。私は、もちろんつぶやきはリアルタイムに行うべきだと思うのですが、時間帯関係なく伝えたいことってありますよね。そんなツイートは上記の時間帯を参考にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
以上、えらそうなこと言いましたけど、私はこのテンプレでまだ数ツイートしかしてないのショボショボツイッタラーです。でもブログ運営やネットの裏事情には、まま精通しているので、今後もこのページはアップデートしていきますね。
もちろん私のツイートもアップしていきたいと思ってます。いいアイデアがあれば、お気軽にコメントください!あと、当ページで紹介しているテンプレートはガンガンパクっていただいて結構です。その際は「ごちそうさまでした~」とコメントいただけると励みになります!