岡山のフリーペーパー「さりお (SALIO) 2014 5.14」にパンのサブスク (サブスクリプション)「パンスク」が取り上げられていました。この記事は4月29日のOHK Live Newsの放送をもとにしたものです。

サブスクリプションとは定額制サービスのことです。

記事にあるサブスクの説明や多くのサブスクで本来の意味とは違った解釈がされているんじゃないかな~と思うのですが、これに関しては後述します。

記事の内容をざっくりまとめると

ポイントは、独自に開発された袋と販促はパンスクが行っていること、あとはパン屋さんの売上の安定でしょうか。

サブスクについて

定額制で定期的な商品の購入やサービスが受けられる
サブスクは年々市場が拡大傾向にあり、2022年には1兆円を超えると予想

パンスクについて

パンスクは2020年2月にサービスを開始してから会員数が1年で6,000人以上に
パンスクは3,990円で、全国の約30店舗の中から1店舗がパンが届くサービス
独自に開発された袋で冷凍されたパンが温めるだけで焼き立てのように

岡山のSunnyが参加

岡山市北区下石井のベーカリーショップ「Sunny (サニー)」がパンスクに参加
緊急事態宣言時はオフィス街なので、お昼はお客さんが来ず
パンスクを通じて全国の顧客を獲得できる
一定数売り上げが見込めるので、早く仕事を終えることも

4月29日のOHK Live Newsは、以下のページにまとめられています。実際に「パンスク」を利用して、東京都稲城市にある「ブーランジェリー道」のパンが届いています。

1回3990円!コロナ禍で人気 全国約30店舗が参加「パンスク」とは【岡山・岡山市】 | OHK 岡山放送

パンスクは4月30日(金)のテレ東「ガイアの夜明け」でも取り上げらています。

パンでニッポンを幸せにする人々の物語:ガイアの夜明け|テレ東プラス

独自に開発された袋について、社長が以下のように述べています。パンスクで使用しているのは独自ですが、同じような機能をもったビニール袋は身近にあるということですね。

ある食材の保存に使われていたビニール袋にパンを入れて凍らせてみたところ、味に影響するでんぷんの糊化度や水分量が、常温保存より質的に上回ることがわかったのだ。矢野社長は「偶然見つけた」と話す。

引用元: パンでニッポンを幸せにする人々の物語:ガイアの夜明け|テレ東プラス

パンスクについて

パンスクのホームページを見てみました。気づいた点をまとめると、

現在、テレビ放送などで多くの反響があり、会員登録を順番待ち制に
全国どこかのパン屋さんから お店自慢のパンが届く“おいしい”に出会う定期便

料金・送料
1回 2,900円 + パンの旅費 全国一律780円 ※冷凍送料
合計3,990円(税込み)

パンについて
食パンなどの食事パンや、甘いパン、惣菜パンなど、1箱に8個前後
パンは香りや食感を閉じ込める独自の方法で冷凍

食べ方
冷凍庫で約1ヶ月間保存可能、食べる時は解凍して温め直すだけ。

配送
冷凍便で指定日配達
選べるお届け間隔: 2週間に1回 / 1ヶ月に1回 / 2ヶ月に1回(変更可能)、お届けスキップも可能

支払い方法
クレジットカードのみ
マスターカード・VISA・JCB・AMEX・DINERS・DISCOVER等、主要なカードはすべて対応
領収書がメールで届く

以上です。

送料のことを「パンの旅費」と例えているのが面白いですね。

料金は送料込みで3,990円、パンは8個前後入っているので1個当たり約500円となります。遠方のパン屋さんの保存できて出来立てのパンが食べられることを考えると高くはないですね。

パン屋さんを選べますか?という質問に「現在はお届けするパン屋さんについてご希望を承っておりません」と回答していました。「現在は」となっているので、今後はパン屋さんによっては冷凍パンの販売を見込んでいるのかなと思いました。人気のパンとか見つかったり。

サブスクについて

冒頭のサブスクについて、ちょっと違うんじゃないかな~と思う点です。

今回の「さおり」の記事では、サブスクを「定額制で定期的な商品の購入やサービスが受けられる」と説明しています。これって、昔からある頒布会 (はんぷかい)のことじゃないかと思うんです。

頒布会とは、ネット通販よりも古くから行われている通販方法です。 たとえば、長年、郵便局が行っている「ふるさと会」を利用したことがあるという人も多いのではないでしょうか。 「12ヶ月頒布会」と銘打ち、ふるさとの物産や名産品などさまざまな商品を毎月届けるサービスです。

引用元: 定期購入サービスとの違いは?頒布会の特徴とメリット | サブスクストア

で、サブスクのほうは、ウィキペディアには「一定期間の利用権として定期的に料金を支払う」、「契約期間中は定められた商品を自由に利用できる」とあります。

サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払う方式。契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが、契約期間が終了すれば利用できなくなるのが一般的である。

引用元: サブスクリプション方式 – Wikipedia

なので、ウィキペディアの説明をパンスクに当てはめると、たとえば、

3,990円/月の会費で、月に1度パンスクに登録されているパン屋さんを1つ選んで、8個まで自由に選んで購入できる

といったサービス内容になると思うんですよね。頒布会の仕組みに会員の選択肢が追加されたと考えるといいかもしれません。

とはいえ、サブスクは、

コンピュータ用ソフトウェアの利用形態として導入され、また携帯電話やスマートフォンの有料アプリの支払い方法の多くはサブスクリプション方式である。また電子書籍の読み放題サービス、音楽・動画配信サービス(ストリーミング再生)の支払い方法はサブスクリプション方式が主流である。

引用元: サブスクリプション方式 – Wikipedia

なので、前述のたとえにしてもちょっと、サブスクとはいいがたいんですよね。

まあ、今の時代に頒布会と言ったって、だれも見向きもしないでしょうから、特に若い人なんかは、「何それ?関わらない方がいいやつ?」みたいな印象でしょうから。会員制のサービスはサブスクでなんとなく通じるのかなと思ったりします。

あっ「Sunny (サニー)」の紹介忘れた。また、記事更新時に調べたいと思います。