ホームセンターコーナンのお得な情報を調べています。コーナンはコーナン商事株式会社が運営するホームセンターです。

コーナンでお買い物をするけどもっとお得にできないかな?節約できないかな?それらの取りこぼしはないかな?という方はぜひ最後まで読んでくださいね。

コーナン公式サイト

コーナン公式サイト

それでは調べていきます。

セール・キャンペーン・イベント

セールやキャンペーン・イベント情報はコーナンの公式サイトに掲載されています。

私がチェックした1月29日時点では、

  • 楽天ポイント100万ポイント山分け
  • コーナンPayランクアップ機能スタート

といったキャンペーンを行っていました。公式サイトのほかにコーナンアプリでもキャンペーンやイベントなどの情報を発信しています。

楽天ポイントカード

楽天ポイントカードまたは楽天ポイントカードアプリが使えます。発行手数料・年会費はともに無料、200円につき1ポイントたまり、1ポイント1円として使えます。

ここまでは、通常のポイントカードとかわらないのですが、コーナンでは楽天とのタイアップキャンペーンも行っています。先ほど紹介した「楽天ポイント100万ポイント山分け」というキャンペーンがそうです。

楽天ポイント100万ポイント山分け

こういったキャンペーンをコツコツ利用すると毎日楽天ポイントが入ってくるという好循環が生まれます。

毎日楽天ポイントが入ってくるという好循環

楽天では無料有料問わず様々なキャンペーンやイベントを毎日いくつもやっているので、空いた時間にコツコツ楽天ポイントをためることができます。

コーナンPay(コーナンペイ)

コーナンPayはチャージ式(プリペイド方式)の電子マネーで、プラスチックカードとモバイルカード(アプリ)の2種類があります。1,000円チャージごとに1パーセントのコーナンマネーがたまります。

チャージは1,000円単位、限度額の合計は200,000円、有効期限は最後のお買い物から3年です。コーナンPayにはランク制度があり今年のお買い物合計金額により、翌年の還元率が変わります。プラスチックカードとモバイルカードの違いは以下の通りです。

プラスチックカード

入会金・年会費はともに無料、カード発行費用が100円かかりますが、後日コーナンマネー100円分を還元してくれるので実質無料です。チャージ方法は店頭(現金)から、1回あたりのチャージ限度額は49,000円です。

モバイルカード

入会金・年会費はともに無料、カード発行費用も無料です。チャージ方法はコーナンアプリと店頭(現金)から、1回あたりのチャージ限度額はアプリが100,000円、店頭が49,000円です。

コーナンマネーがたまるシミュレーション

1年目のシミュレーションです。

1,000円1パーセント10円
10,000円1パーセント100円
20,000円1パーセント200円
100,000円1パーセント1,000円
300,000円1パーセント3,000円

2年目以降は年間のお買い物金額によってランクが変わります。年間2万円未満の場合はレギュラーとなり、還元率は1パーセントのままです。

シルバー(年間2万円以上)

1,000円1.2パーセント12円
10,000円1.2パーセント120円
20,000円1.2パーセント240円
100,000円1.2パーセント1,200円
300,000円1.2パーセント3,600円

ゴールド(年間10万円以上)

1,000円1.5パーセント15円
10,000円1.5パーセント150円
20,000円1.5パーセント300円
100,000円1.5パーセント1,500円
300,000円1.5パーセント3,000円

プラチナ(年間30万円以上)

1,000円2パーセント20円
10,000円2パーセント200円
20,000円2パーセント400円
100,000円2パーセント2,000円
300,000円2パーセント6,000円

コーナンカード

コーナンカードは、コーナン店舗でポイントの還元率が高くなるクレジットカードです。カードの特徴は、

  • 新規ご入会特典 請求時に1,000円分割引
  • コーナンでの1回払いで1.5%還元(リボ払い・分割払いなら3%還元)
  • ポケット・ポイント200ポイントでコーナン商品券1,000円分と交換が可能
  • ガソリン1リッターごとに2円引き

還元率最大3パーセントは魅力だなと思ったんですが、リボ払い・分割払いなんですよね。あと1ポイント5円相当なので、

1,000円3ポイント15円
70,000円210ポイント1,050円

200ポイントでコーナン商品券1,000円分をもらうのにコーナンだけでだと70,000円くらい買い物しないといけません。

その他サービス

軽トラックの貸出(90分)が無料です。あと、公式サイトで見つけられなかったのですが、ホームセンタータイムにある「持込み引き取り無料」のサービスもあります。

返品・交換

お買い上げレシートを添えて、2週間以内に各店舗サービスカウンターまでお持ちください。
レシートが無い場合や一部商品(衛生用品・ペット用品など)、また、弊社で再販が難しい場合は返品交換をお受けできませんので、悪しからずご了承下さい。

eポスト

コーナン岡山駅北店とコーナン高柳店にはeポストという、古紙(新聞・チラシ・雑誌・ざつ紙・ダンボールなど)を回収してもらえるボックスがあります。eポストは「えこ便」も運営している平林金属株式会社のサービスです。

古紙の重量に応じてポイントが貯まります。岡山駅北店ではティッシュペーパーなんかがもらえます。

これすごくいいサービスだなと思います。まだ設置している店舗や施設は少ないんですが、広い駐車場やスペースがあり集客があるところを中心に増えてくるんじゃないかと思います。

関連記事: えこ便でたまるポイントなどお得な情報まとめ!たまったポイントは希望の商品と交換できる!

建デポ

コーナングループに会員制建築資材卸売店舗「建デポ」というお店があります。簡単に言うとホームセンターをより業者向けにした感じです。会員制なので一般の方はまず行かないと思います。

私は何度か大元店に行ったことがるのですが、入り口にはセール品があって何度か心揺らいだこともありますよ。

建デポ [オフィシャルサイト] - プロ専用の会員制総合建材店

会員制建築資材卸売店舗

平日朝6時から夜9時まで営業してるっていうのが業者にとってはありがたく、お得情報は二の次ですね。

で、建デポにもポイント制度があります。会員カードは入会金・年会費は永年無料です。ポイントは100円毎にたまり、現金の支払いで2パーセント、建デポビジネスカードだと1パーセントです。

3か月の累計購入金額30万円(税抜)を超えると翌月はプロプラスという会員になり、現金の支払いで3パーセント、建デポビジネスカードだと1.5パーセントに還元率がアップします。

ポイントは1ポイント=1円としてお買い物で使えます。また、カタログギフトに交換することもできます。カタログギフトは「お施主様へ・お取引業者様へ、従業員様へ」とあり、たまったポイントは自己消費しか考えがなかった私には、ハッと気づかされました。

建デポ会員について

余談ですが、コーナン商事株式会社は2019年に株式会社建デポを子会社化(コーナンの沿革)したんですが、実は2018年に株式会社 ナンバが建デポプロ岡山大元店のFC運営を開始(ナンバホームセンターの沿革)しているんですよね。これはもしや。。。

まとめ

以上、コーナンのお得な情報をまとめてみました。思ったより少なかったというのが正直なところです。

コーナンで一番のお得はコーナンPayなのですが、還元率と利用頻度を考えると無理して使う必要はないのかなと思いました。

ただ、コーナンアプリをインストールするとお得な情報であったり、お店で使えるクーポンが手に入るので、よりお得に利用したいのであればモバイルカードをもつのもいいのかなと思います。

あとは、お買い物をするうえで楽天ポイントカードが使えることは最大のメリットですね。ちなみに私は楽天ポイントカードを2枚持ちです。1枚は財布に、もう1枚は車にあります。

最後に「コーナンへ行くときは楽天ポイントカードを忘れない!」これは覚えておきましょう。